たくさんの情報に囲まれて、整理が追いつかない…そんな悩みが、Googleの「NotebookLM」で劇的に変わるかもしれません。感動するのは、PDFに描かれたグラフや図の意味まできちんと理解してくれる賢さ。それに、ただ音声ファイルを文字にするだけでなく、AIが内容をポッドキャスト風にまとめてくれて、それに対して質問までできるんです!バラバラだった資料の中から、AIが自動で関連性を見つけて新しい発見をくれることも。まるで自分専用の、超優秀なリサーチアシスタントを手に入れたような感覚です。この記事では、そんな驚きの機能を持つNotebookLMの魅力と、初心者でもすぐわかる使い方をたっぷりご紹介します。
ファイルの種類 | 具体的な例 | 知っておきたいこと |
---|---|---|
PDF ファイル | テキストはコピーとして扱われ、写真やグラフ入りも解析可能。ただし保護付きPDFや特殊フォントで見た目が変わる場合あり。 | |
Google ドキュメント | Google ドキュメント形式 | テキストはコピーとして扱われる。元ファイル更新後は手動で再読み込みが必要。 |
Google スライド | Google スライド形式 | ドキュメント同様、スライド内テキストをコピーとして扱う。再読み込みは手動。 |
ウェブサイト | http://…/https://… | 主に文字情報を読み込む。有料サイトやログイン必須サイトは苦手。 |
コピーした文字 | PC等でコピーしたテキスト | そのまま貼り付けて利用可能。 |
YouTube | YouTube動画のURL | 音声→文字起こし、内容理解や要約が可能。 |
音声ファイル | MP3, WAV, MP4, M4A など | 文字起こし対応。FLAC/OGGは非対応のため要変換。 |
画像ファイル | JPEG, PNG など | そのままは不可。Googleドキュメント/スライドに貼り付けると解析可能。PDF中の画像は直接分析可。 |
何が違うか | NotebookLM無料版 | NotebookLM Plus(有料版) |
---|---|---|
1つのノートに入れられるファイル数 | 50個まで | 300個まで |
作れるノートブックの数 | 100個まで | 500個まで |
1日にAIに質問できる回数 | 50回まで | 500回まで |
1つのノートで作れる Audio Overview | 3回まで | 20回まで |
NotebookLMって何? AIが情報をスムーズに整理
NotebookLMの一番すごいところは、あなたが読み込ませた資料(ソースと呼びます)の内容を、まるで専門家のようにすぐに理解してくれることです。たくさんの資料を読む時間がないときでも、NotebookLMが内容をまとめたり、質問に答えてくれたりするので、アイデアをまとめたり、情報を整理したりするのがずっと簡単になります。
このツールは、PDFファイルはもちろん、Googleドキュメント、ウェブサイトのアドレス、コピーした文章、さらにはYouTube動画のアドレスや、MP3、WAVといった音声ファイルまで、色々な種類のファイルを使えます。
情報整理で「ああ、すっきりした!」と感じる、あの嬉しい気持ち。NotebookLMは、ごちゃごちゃしたたくさんの情報を、わかりやすい発見や、きちんとまとまった知識に変えてくれることで、そんな「感動」を届けてくれます。ただ整理するだけでなく、資料の内容をもっと深くわかって、身近に感じられるようになるんです。
この記事では、NotebookLMの便利な使い方、特にPDFや画像、音声ファイルをどうやって上手に整理・活用するか、そしてその力を最大限に引き出すコツを、わかりやすく説明していきます。
NotebookLMを使ってみよう AIアシスタントの始め方

NotebookLMを使い始めるのは簡単です。まず、notebooklm.google.com
にアクセスしてください。使うためには、普段使っているGoogleアカウントが必要です。また、18歳以上であることと、NotebookLMが使える国や地域に住んでいる必要があります。
新しいノート(情報をまとめる場所)を作るのもシンプルです。画面の左側にあるソースを「+追加」というボタンを押して、パソコンやGoogleドライブからファイルを選んだり、ウェブ上の情報を探せる検索(ソースを発見)機能を使ったりします。
画面の見た目や使い方は、主に次の部分でできています。
- 真ん中のエリア ここには、読み込ませた資料の内容をAIが自動でまとめたものが表示されます。
- 画面の下 ここにAIへの質問などを入力します。
- 右側の「Studio」パネル よくある質問リスト(FAQ)や勉強に役立つガイド、年表など、色々なまとめ方をAIに作ってもらえます。
- 左側の「Sources」パネル 読み込ませたファイルなどを管理する場所です。
- 「Chat」パネル AIと会話するように、質問したり指示したりできます。
- 「Notes」エディタ 自分の考えや気づいたことをメモしておく場所です。
NotebookLMは色々なファイル形式に対応していますが、いくつか知っておきたい点があります。一つのファイルで扱えるのは、だいたい50万語か200MBまで。一つのノートブックに入れられるファイルの数は、無料プランだと50個まで、有料のNotebookLM Plusだと300個までです。Plus版にすると、使える量が増えるだけでなく、特別な機能や、他の人と情報を共有しやすくなる機能、詳しい分析機能などが使えます。
いつも使っているGoogleアカウントですぐに始められて、画面も分かりやすいのが良いところです。ただ、無料プランでは使える量に限りがあるので、その点は覚えておきましょう。
PDFをもっと便利に 要約や分析、知りたいことを見つける

仕事や勉強でよく使うPDFファイル。NotebookLMは、このPDFをとても上手に扱えます。パソコンから直接ファイルをアップロードしたり、ウェブサイトのアドレス(URL)を指定して追加したりできます(ただし、お金を払わないと見られないサイトなどは制限があります)。以前はできませんでしたが、今はGoogleドライブにあるPDFも直接追加できるようになりました。さらに嬉しいことに、文字だけでなく写真やグラフが入ったPDF(マルチモーダルPDFと呼ばれます)の内容も、より正確に理解できるようになっています。
NotebookLMにPDFを読み込ませると、AIが自動で内容を短くまとめてくれます。長い文章でも、すぐに大事な点がわかるので便利です。さらに、PDFの内容について「この部分はどういう意味?」といった具体的な質問をすると、NotebookLMがPDFの中から答えを探し出し、「ここに基づいています」と元の文章のどこから取ってきたかわかるように示しながら答えてくれます。これなら情報の確認も簡単ですね。他にも、PDFからよくある質問と答えのリスト、勉強用のガイド、目次、年表、簡単な報告書などを作る機能もあり、調べ物や勉強の時間を大きく節約できます。
ただし、いくつか注意点もあります。読み込んだPDFは、元のファイルとは別になったコピーとして扱われるので、元のファイルを変更しても自動で内容は更新されません(Googleドライブのファイルは手動で更新できます)。ファイルを読み込むときに、文字の飾りなどが少し変わってしまうこともありますし、コピーできないように保護されたPDFは読み込めない場合があります。もしうまくアップロードできない時は、ページを再読み込みしたり、ブラウザの拡張機能(追加機能)を一時的にオフにしたり、ファイルではなくウェブサイトのアドレスで試したりすると、うまくいくことがあります。
NotebookLMを使えば、ただのPDFファイルが、まるで会話できる知識の先生のようになります。すぐに内容をまとめてくれたり、質問に的確に答えてくれたり、色々な資料を作ってくれたり。PDFの情報をこれまで以上に活用できるようになります。同期や見た目の問題など、少し気をつける点もありますが、それを知っておけば、もっと上手に使えます。
画像はどう扱う? 今できること、これからの可能性
今のところNotebookLMは写真ファイル(JPGやPNGなど)を直接読み込むことはできません。でも、大丈夫。ちょっとした工夫で画像を扱う方法があります。それは、画像をGoogleドキュメントやGoogleスライドに貼り付けて、そのファイルをNotebookLMに読み込ませる方法です。こうすれば、NotebookLMは画像とその周りに書かれた説明文などを一緒に分析してくれます。
すごいのは、2025年4月からパワーアップした、PDFの中にある画像やグラフ、図を理解する力です。パソコンからアップロードしたPDFや、ウェブから追加したPDFに、もしグラフや図が入っていたら、その内容についてNotebookLMに質問できます。「このグラフは何を示しているの?」と聞けば、内容を理解し、画像自体を指し示しながら答えてくれるのです。これは、画像の中の文字を読み取る技術(OCRと呼ばれます)を使っているからできることです。
多くの人が「写真ファイルも直接アップロードできたらいいのに」「もっと簡単に画像を扱いたい」と感じています。PDFの中にある画像以外は、まだ直接AIと会話したり、質問したりはできません。でも、AI技術はどんどん進化しているので、将来的には、写真ファイルをそのままアップロードできたり、もっと賢く画像を分析してくれる機能が追加される可能性は高いでしょう。
今はまだ直接は扱えませんが、Googleドキュメントなどを使ったり、PDFの中の画像を分析してもらったりすることで、画像情報もNotebookLMで活用できます。これからの進化に期待しましょう。
音声ファイルも活用! 文字起こし、要約、会話もできる

NotebookLMは、会議の録音やインタビューなど、音声ファイル(MP3、WAV、MP4、M4Aなど、色々な形式に対応)も扱えます(FLAC、OGGなど、一部対応していない形式は変換が必要です)。音声ファイルをアップロードすると、AIが自動で音声を聞いて文字にしてくれます(これを「文字起こし」と言います)。これで、話された内容を後から検索したり、分析したりできるようになります。
面白い機能が「Audio Overview」(オーディオ概要)です。これは、読み込ませた資料全体の主な話題について、まるでラジオ番組のように、2人のAIキャスターが話し合ってまとめてくれる音声コンテンツを作る機能です。作り方や再生、他の人との共有、ダウンロードも簡単です。50以上の言語に対応し、ユーザーがアップロードした資料をもとに、AIキャスターが対話形式で要点をまとめる音声コンテンツを生成します。
「Audio Overview」の主な特徴
- 多言語対応
設定から「Output Language」を選択することで、日本語を含む50以上の言語で音声概要を生成・再生できます。 - インタラクティブモード
英語限定のベータ機能で、再生中にAIキャスターに質問し、対話形式で情報を得ることが可能です。 - 共有とダウンロード
生成した音声は、公開URLの作成やMP3形式でのダウンロードが可能で、他者との共有が容易です。
利用方法
- NotebookLMでノートブックを開き、右側の「Studio」パネル内の「Audio Overview」セクションで「Generate」をクリックします。
- 必要に応じて「Customize」で最大500文字の指示を追加し、AIキャスターの会話内容を調整できます。
- 数分後に生成される音声を再生し、設定メニューから出力言語を変更することで、多言語での再生が可能です。
これらの音声機能は、例えば電車での移動中に勉強したり、耳で聞いて学ぶのが得意な人にとって便利だったり、自分のノートからポッドキャスト番組のようなものを作ったりと、色々な使い方ができます。
ただし、Audio OverviewはAIが作るので、内容が少し不正確だったり、音声が聞き取りにくかったりすることもあります。たくさんの資料を読み込ませていると、作るのに時間がかかることもあります。また、内容はあくまで読み込ませた資料を反映したもので、全てを網羅していたり、完全に客観的とは限りません。インタラクティブモードもまだ試用版なので、反応が遅れたり、英語しか使えなかったりします。また、音声を正確に文字にするためには、元の録音がクリアであることも大切です。
NotebookLMの音声機能は、情報と触れ合う新しい、面白い方法を提供してくれます。学習がもっと楽しく、身近になるでしょう。まだ開発中の部分や制限もありますが、それを理解した上で使えば、とても役立ちます。
もっと深く知るために 基本を超えた使い方
NotebookLMの良さは、ただ情報を整理するだけではありません。次のような少し進んだ使い方をすることで、もっと深く情報を理解できます。
- チャットを使いこなす 簡単な質問に答えてもらうだけでなく、チャット機能を使って、複数の資料にまたがる複雑なことについてAIと話し合い、情報を一つにまとめましょう。違うファイルや録音の間に隠れたつながりを見つけるのにも役立ちます。
- 自分のメモを加える AIが作ったまとめだけでなく、自分の考えや解釈、資料には書かれていないけど気づいたことなどを「Notes」エディタにどんどんメモしましょう。色々な資料からの情報を合わせて、自分なりのしっかりとした理解を作るのに役立ちます。
- マインドマップで見る 資料やメモの中に出てくる言葉や考え方が、どのようにつながっているかを、見やすい図(マインドマップ)にしてくれる機能があります。複雑なテーマの全体像をつかんだり、関係なさそうに見えるアイデアを結びつけたりするのに便利です。
- Audio Overviewをカスタマイズする 「ステアリングプロンプト」という指示を使えば、AIキャスターが話す内容を、自分が知りたいテーマや話題に集中させることができます。
- 色々なまとめ方を組み合わせる 例えば、PDFから勉強用のガイドを作り、同じ内容についてAudio Overviewを聞いてみる。あるいは、いくつかの文書から年表を作って、出来事の流れを時間順に見てみる。このように、色々なまとめ方を組み合わせることで、より多角的に、深く理解できます。
これらの使い方をマスターすれば、NotebookLMはただの整理道具ではなく、自分で知識を作り上げ、深く考えるための強力なパートナーになります。
深い発見のために 情報をつなげて新しい知識を生む
NotebookLMの本当にすごい力の一つは、一つのノートブックに入れた複数の文書、音声、ウェブページなどの情報を、まとめて分析し、それらの間のつながりを見つけ出すことです。一つ一つの資料を別々に見ていただけでは気づかなかった共通点や、パターン、あるいは逆に対立する意見などを明らかにしてくれます。
NotebookLMは、分析した情報をもとに、ただの要約ではなく、全く新しい発見や考え方を示してくれることもあります。例えば、色々な資料を読み込ませて、「この問題の解決策は?」とか「何か面白い関係はない?」とAIに問いかけることで、複雑な問題を解決するヒントを得たり、新しいアイデアを生み出したりする手助けをしてくれます。
研究レポートを書いたり、何かについて詳しく調べたりする時には、たくさんの情報を手早く処理し、話の筋道を組み立て、その根拠となる証拠をすぐに見つける作業を、NotebookLMが大きく助けてくれます。面倒な情報整理の手間を減らしてくれるので、私たちはもっと大事な、深く考えることや、新しいものを創り出すことに集中できるのです。
こんなことに使える!NotebookLMの活用例

NotebookLMはとても便利で、色々な場面で役立ちます。
- 学校の勉強や研究で 難しいテーマについて調べたり、たくさんの論文を分析したり、テスト勉強のまとめを作ったり。
- 仕事で 業界の報告書を分析したり、会議のメモを要約したり、プレゼン資料の準備をしたり、プロジェクトに関する情報をまとめて管理したり。
- ブログや文章作成で 記事のネタを探したり、話の構成を考えたり、文章のアイデアをもらったり。
- 自分の知識管理に 読書メモや思いついたことを整理したり、自分のための学習ノートを作ったり、興味のある本や記事の内容をまとめたり。
- 新しいことを学ぶときに 色々なところから集めた複雑な情報を素早く理解し、自分に合った勉強の材料を作ったり。
- チームでの作業に 作ったノートブックを仲間と共有して、一緒に研究を進めたり、大事な情報を要約やAudio Overviewでチーム内に手早く伝えたり。
これらの例を見ると、NotebookLMが学生さんから、働く人、何かを作りたい人、そしてもっと知識を深めたいと思っている全ての人にとって、役に立つツールだということがわかります。
NotebookLMをもっと上手に使うためのヒント
- 目的をはっきりさせる 資料を読み込ませる前に、このノートブックで何を知りたいのか、何をまとめたいのか、目的をはっきりさせましょう。
- 良い情報を選ぶ NotebookLMが出してくれる答えの質は、読み込ませる情報の質と、目的に合っているかどうかにかかっています。
- 色々な聞き方をする 大まかな質問と、細かい具体的な質問の両方を試して、色々な角度から情報を探ってみましょう。
- 聞き方を変えてみる 最初の答えがイマイチだったら、質問の言い方を変えたり、もう少し詳しい情報を付け加えたりして、もう一度聞いてみましょう。
- ウェブ検索も活用する 「検索」機能を使って、自分がアップロードした資料と関連する外部の情報を探して追加するのも良い方法です。
- 色々なまとめ方を試す 「Studio」パネルにある要約、FAQ、学習ガイド、タイムラインなど、色々なまとめ方を試して、自分に一番合うものを見つけましょう。
- 自分の考えもメモする AIの分析だけに頼らず、自分の考えや気づいたことをノートにどんどん書き加えましょう。
- 会話モードも試してみる もっと動きのある学習体験のために、Audio Overviewのインタラクティブモード(試用版)を試してみるのも面白いです。
- 整理整頓を心がける ノートブックの中を整理しておくと、後で情報を見つけやすくなります。
- 有料プランも考える 無料版で足りなくなったら、NotebookLM Plusへのアップグレードも考えてみましょう。
- 新しい機能に注目する NotebookLMはどんどん進化しています。新しい機能や改善点が出ていないか、時々チェックしてみましょう。
これらのヒントを参考に、NotebookLMを積極的に使ってみてください。きっと情報整理や知識の習得がもっとスムーズで楽しくなるはずです。
まとめ
NotebookLMは、PDFや(ちょっと工夫が必要な)画像、音声といった色々な情報を一つにまとめ、AIの力で要約、分析、そして新たな洞察の生成までを可能にする画期的なツールです。その核となるのは、複雑で膨大な情報を、人間が理解しやすく、活用しやすい形へと変換する能力です。
情報過多の現代において、NotebookLMのようなAI搭載ツールは、私たちが情報と向き合い、それを知識へと昇華させるプロセスを根本から変える可能性を秘めています。効果的な情報整理と深い洞察の生成を通じて、NotebookLMは、ユーザーが当初求めていた「感動」、すなわち圧倒的な情報を乗り越え、明確な理解と知的な興奮を得るという体験を提供します。
ぜひ、NotebookLMを実際に試してみて、その機能を探索し、情報整理における革命的な変化を自身の体験として感じてみてください。NotebookLMは、あなたの情報整理と知識創造の頼れるパートナーとなります。